QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
akujo
akujo
私は、はるちゃんストラップです。海で生まれたジュエリーから私は誕生しました。まだまだ生まれたばかりですが、これから和歌山を代表するはるちやんストラップになれたらと思っています。
応援してください。

2020年12月02日

世界の今

中国の食糧事情

日本で1年間にとれるお米の
総量は1100万トンです。

中国の人口14億人に必要なお米は
1億3000万トンです。
日本の12倍必要ですが、
毎年1億トンを輸入しています。

お米に限らず、重要な穀物
ダイズやトウモロコトや大麦や小麦などは
ほとんどの輸入先は米国です。
ちなみに8000万トンはカリフォルニアのお米で、
2000万トンはタイやラオスからです。

しかし今、輸入が米国からストップしております。

中国国内の31省のうち、27省が
洪水で収穫が出来ておりません。
南は(ベトナムの上の地域)は日照り、
北はバッタに襲われ壊滅状態
中国の今年は、穀物やニワトリ・豚・牛の
食料確保はほとんどできていない状態です。

そんな中、中国は今、日本の各地に
3年前から作らっている
中国の物流センターがあります。

日本のものならなんでも
豚・子牛・栄養食品・野菜・果物ほか
どんな食料も運び込めば買ってくれる
そのセンターがフル回転しています。
全日本から集められ、新潟から船
で中国に送られています。

日本でも子牛や豚が盗まれる事件が頻繁に
起きていますが、ほとんどが
中国人による犯罪です。

ビタミン剤なども、例えばアリナミンAなど
1トンごと買い占められています。
大塚製薬がトンで売っているのがわかったからです。

和歌山市の友人が勤務している
薬局には、軽トラで買いに来ます。
しかも1日に2回に来るそうです。
「あなたたち2度目でしょう」というと
くびを振りながら違うという、仕草をしなから
片言の日本語をいうそうです。

有田地方や田辺地方にも
日本人を装って農家から直接買い入れて
一番近いセンターに運んでいます。
その日の内に
和歌山港から新潟まで船で運びます。


子供達の誘拐も同じです。
船に乗せてしまえばわかりません
日本国内での子供の行方不明事件は
後を絶ちません
保護者の方は決して買い物や
パチンコに夢中になって
子供を一人にしないで下さい。
隙間を狙っています。

日本の政治家は1日も早く
対策を打つことを願っています。



  

Posted by akujo at 20:08Comments(0)森の生活世界の今事情

2012年03月10日

本日 森の中

窓を開けなくても聞こえてくる滝の音と清流の流れる音。

眼下に見える渓谷の景色、
これって私のもの?
幸せ。
庭からあまごが釣れる。
ホタルの季節は窓から手を差し出せば
手の平にホタルがとまる。
これって私のもの?
幸せ。

  

Posted by akujo at 22:58Comments(0)森の生活

2011年04月23日

鎮守の森のパワースポット

森の中の如月美術館のさらに山奥の森の中に
祇園牛頭天皇神社が
ひっそりとたたずんでいます。

かつては、近隣の村人たちの間で
ずいぶんと信仰されていたそうです。
そして毎年、7月7日になると
かなり遠くからでも信仰を求めて
大勢の人がやってきて出店もありぎわったそうです。

今ではめったに訪れる人もなく、
その地域の年老いた人たちでお守りしています。

でも、その場所全体が「癒しろち」といわれる
エネルギースポットなのです。
小さな神殿の社の前に立って
上空を見上げれば、
森の木々の間から木漏れ日が
キラキラ輝く光のシャワーのように
小雨の時はミストのようなシャワーを降り舞いて
体中に浴びることができます。
癒される瞬間です。
しあわせ。

私が信じて思うには
神様が棲む場所というのは
ほんの少し薄暗く
そこには見上げるような大きな岩があり
近くには湧き水があり
その周りの空気がピーンと張りつめていて、
人が近づくと、その空気が共鳴するの
そして神様と一体になれる
パワースポットと言うのは、そういうところだと。
そういう意味でも祇園牛頭天皇神社は
完璧で極上のパワースポットになります。

私はそこを如月神社と呼んで、
如月館に行った時は必ず行きます。
そして両手をひろげて神様と交流してます。
だから、そこに行くと元気になれるの。

昔からの鎮守の森は次の世代に
残しておきたい日本の財産です。
森を守ることで
海がいつまでも生命を育む海で
いられるんでしょうね。



  

Posted by akujo at 14:38Comments(0)森の生活

2011年04月20日

あまご釣りと桜の花見

森の中にある山小屋の如月美術館に
久しぶりに先日4/16(土)行ってきました。
ログハウスからの眺めが「自然の美術館」なので、
その山小屋の名前を「如月美術館」と名づけました。
月に一度ぐらいしか行くことが出来ない所ですか・・・

如月館の目の前に川がありまして、
庭から釣りができます。
渓谷なので私は、この川の流れる水の音が好き。
この山小屋に着くまでに、
むつき橋・きさらぎ橋・やよい橋を通ります。
2番目のきさらぎ橋を通りすぎると
空気がいきなり、山の空気になります。
車の窓をあけると森林浴のシャワーが入り込む、
ささささ最高ーーーーー。


当日の目的はあまご釣りと桜の花見です。

渓谷なので滝が沢山あります。

庭から釣れる場所には
「祈りの滝」が流れ込む
自然のプールがあり
そこにはあまご一家が住んでます。
そのあまご釣りをした。
3尾ほど釣りましたが、
まだまだ小さかったのでリリースしました。
今度来るまで大きくなるんだよ・・


あまご釣りの後、大きな桜の木の下でお茶をした。
お饅頭は、行く途中で調達します。


創業が昭和3年、今は代替わりしています、
現代のオーナーは80歳、奥様と二人で楽しく
パンを焼いている、とっても素敵な2代目です。
私の仕事がきっかけで知り合ったのですよ。


ここの、
昔ながらのメロンパンがとってもおいしいのです。
栗饅頭も上品で最高、白あんがたまりません。
オーナーとは親しいお友達になってしまいました。

「久しぶりにきました」と立ち寄ると
「今から行くのかー」
「はい 」

パンや饅頭を買い込みます。
幸せのひと時です。


桜の木の下でお花見の準備がととのいました。
桜の花びらが舞い散っている所で飲む
薄めのお茶代わりのコーヒーがいい。

山の日暮れは肌寒いし、はやい。


その後は部屋のストーブで暖をとり
村下孝蔵さんの音楽を聴く。
「月明かり」のメロディーがぴったりでした。


時間の経つのはあっという間です。
会社に帰ると、仕事が山盛り。
うぇーーーーーん。


今度、如月美術館でティータイムの企画をいたします。
お一人2.000円でーす。
一緒に楽しみませんか?

森の生活はすてきです。











  

Posted by akujo at 17:08Comments(0)森の生活